日記374
(2025年8月)
去年までの日記

今年の日記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月



2025/8/1 (1691190hit) ダブルススクランブル


 暑いと思ったら8月である。そのうち寒いと思ったら12月であると感じ、ボケてきたなと思ったら90歳になっているのであろう。



 先週ラウンドしたよみうりウエスト再び。そう、今日はダブルススクランブルの試合である。相方はいつもMの会で切磋琢磨しているNさん。

 前半、ティショットが全部右ペラで、最終ホールではOBを打ってしまう。しかし相方がいい仕事をしてくれて確実にグリーン花道へ。12番パー3で5アイアンがピン下5mに付きバーディ、13番はエッジから15yをチップインバーディ。

 難しい14番(HDCP1)で2人共アプローチを寄せられずボギー、16番パー5では私がバンカーに入れてしまい、脱出も失敗、4オン2パットボギー。

 というわけで前半は2バーディ2ボギーのパープレーでホールアウト。この時点でグロス2位。

 後半1番ホール。2打目の7アイアンコントロールショットが80cmに付きバーディ。

 2番3番と寄せワンでパー。

 4番は打ち上げ打ち下ろし、距離もたっぷり(396y)のパー4。ティショットは左サイドギリギリをショートカットし、結果的にフェアウェイセンターのベストポジション。しかしそこから左足下がり170y、4アイアンはハーフシャンクトップみたいな球で右ラフへ。寄せられずボギー。

 5番パー3、私がまた右ラフ、相方が左バンカーでラフの球を選択するも、チョッパーのアプローチがショートしパット打ちきれず連続ボギー。

 6番パー5。私が左サイド、相方はフェアウェイ。私のボール見つからず(たぶんOB)、2打目は残り300y以上。4Wで珍しく真芯を食い、打ち下ろしながら240yぐらい飛ぶ。

 3打目65y、アプローチが上手い相方が珍しくミスし、私は56度を少し開いてクォーターショット。これが50cmに止まり、バーディ。

 アイアンはコントロールショットのほうがいいのか?っていうかフルショットしすぎだからミスするのか?

 7番・8番といいショットが続き、バーディ逃しのパー。

 しかし最終ホール、2人とも集中力が切れてしまったのか2打目、3打目(アプローチ)、4打目(エッジからのアプローチ)と同じようなミスをしてしまい、ダボに。

 というわけで。



 参加7組中グロス2位、ネットは惜しくも3位で2位までの決勝大会には惜しくも進めず。そう、実はダブルペリア戦だったんだよね。そっちのほうがガチ勢が少なくて楽しめるかなと思ったんだけど、やっぱりダブルペリアじゃないほうがいいかなあ。

 まあでも、力を合わせてバーディが4つ取れたから良しとしよう。



2025/8/4 (1691190hit) 山下美夢有、メジャー初優勝


 今日もまた、岡本綾子だけでなく日本中のおぢさんたちが朝から泣いていたことだろう。


 苦労して苦労して、やっと報われた瞬間。



 危なげないゴルフだったね。小さな体で、本当に頑張った。よかった。


 勝みなみも素晴らしかった。竹田麗央も惜しかった。

 西郷も、奈紗も、古江も、岩井姉妹も、吉田優利も、みんな頑張った。

 予選落ちした佐久間、桑木、シブコ、笹生、神谷、馬場咲希、岡山、高橋彩華、お疲れさま。


 ではもう一回。



 精悍ないい顔してるね。本当におめでとう。



2025/8/9 (1691636hit) 第121回GB月例@ディアーパークGC


 鹿の楽園は雨だった。



 仲間内の、2ヶ月に1回の定例ラウンド、GB月例。今回は奈良のディアーパークGC。雨は午前の前半はしとしと、後半はサーからザー。昼食時(といってもトップスタートだったので朝9時半ぐらい)にザー、後半スタート時には一瞬土砂降りになるもすぐやみ、後半の後半には晴れ間も。

 多少濡れたけどまあ夏だしね。

 ラウンドはOBが前半1個(右プッシュでマウンドに当たってOB杭の外へ)、後半1個(4Wを引っ掛けて、強風にも乗って)。でもそれ以外のドライバーはまあまあだったかな。

 アイアンもまあまあ、アプローチはいい感じだった。

 パッティングは3パット1個、1パット3個。惜しいパットがいくつもあった(グリーンが読めなかった)



 11番のバーディはトップ目に入った9アイアンがたまたま1m弱について。7番のバーディはユーティリティのティショットがピンハイに、6mがたまたま入って。


 たまたまでもバーディは嬉しい。でも、フロント(6138y)からだったら最低でも80前半で回らないとね。まだまだ詰めが甘いね。



2025/8/16 (1691812hit) 早朝スルー


 昨日は珍しく早朝スルー。少しでも暑いのを回避できるかな、と思ったんだけど、朝7時の時点ですでに30度近い気温でしかも蒸し暑い。とはいえ、昼過ぎの痛みを伴うような日差しとはまったく違うからね。

 今回は訳あって5日ほど毎日練習して望んだんだけど、その疲れがあったのか、なかなかのへっぽこ具合だった。



 よかったのは上がり3ホールパーだったことと、前半のティショットがほぼ完璧だったことぐらいかな。あと、日本で2番目にヘタな50y近辺のアプローチは3回ぐらいあったけどこれは練習の成果(P6を意識するだけ)が出ていい感じだった。

 今、芝の移行(インターシード)がうまく行かなくてグリーンの状態がだいぶ悪く、暑さもあるからスティンプ8フィート。打っても打っても届かない(いや数ホールで合わせろよって話だけどね)。そんな中31パットはまあ善戦したほうかな。


 まあOBダボ2つ+素ダボが2つではスコアにならないよね。発展途上と思おう(いつまでやねん)。



2025/8/17 (1691839hit) インドア練習場


 実は先々週ぐらいからインドア練習場の会員になり、頻繁に行っている。



 家の近くにできたところで、1日1コマ(1時間)だけど会員になり事前予約すれば毎日でも行ける。レッスンプロは常駐していないが、涼しく練習し放題なのがいい。



 打ち放題インドアのメリットはたくさんある。

・暑さ寒さを気にしなくていい
・回数行けば普通の打ちっぱなしより安上がり
・人の目を気にしなくていいので、いろいろな練習ができる
・ミスショットしてもキョロキョロしなくていい(笑)
・飛んでいく球を気にせず、スイング・ドリルに集中できる
・動画で自分のスイングをすぐフィードバックできる
・アプローチばっかり打っても、もったいなくない


 そして、私が思う最大のメリット。それは、

・気楽にポンポンと打て、それが良い結果につながる

 説明しよう。もちろん一球一球大事に丁寧に打つのは大事だ。しかし私のように考えすぎて石橋を叩き壊すタイプは、考えすぎたら余計にミスが出やすくなるんだよね。体も固まるし。

 だから、気軽に、あまり何も考えず、邪念が沸く前にスッと打ったほうがいいんじゃないかと思うのだ。



 それを思い知らされたのは先日練習した時。バーチャルラウンドで、あるコースをラウンドしてみたんだけど、1時間しかないので18ホールラウンドするためにけっこうなハイペースで打っていたんだよね。構えたらすぐ打つ的に、何も考えず。そしたら、いつもならダフりまくるアイアンも芯に当たるし、ドライバーもほぼ狙い取り真っすぐ飛ぶし、アプローチも(距離感が悪いっていうのはあったけど)コンタクトは悪くなかった。

 しかしコース図を見て「ここは左のバンカーに入りそうだからスライス気味に」とか「このアイアンでは距離がギリギリだからしっかりに打とう」とかちょっとでも考えるとほぼミス。

 そう、私はゴルフの奥義を掴んでしまったのだ。

 何も考えずにただ振る。

 もうね、1年後スクラッチプレイヤーになった私がこの日のことを「あの気付きがターニングポイントだったな」と振り返る未来しか見えない。5年後にはクラブ選手権5連覇、8年後には日本シニア制覇の未来しか見えない。


 というわけで、乞うご期待(いろいろな意味で)。



2025/8/27 (1692212hit) 夏休み終了


 ご無沙汰してました。

 8月19日から25日まで一週間、夏休みだったのでゆっくりさせてもらいました。7日間で3ラウンド、万博へ1回。


 充実した夏休みだったけど、上には上がいる。知り合いにはお盆後半から8日間で6ラウンドって猛者もいるからね。私なんてまだまだ。

 というわけで休み中のことを簡単に。

 19日は万博。夜間券で、午後4時から午後9時まで。メジャーなパビリオンは入れなかったけど、コモンズを含めて7~8個ぐらいは入れたかな。











 20日は雑用を済ませ、21日は某チームスクランブル戦。F冨ご夫妻とNさんの4人で兵庫県の三甲GCへ。4人のベストボールを選択していくプレーなので、目標は8アンダーだったんだけど・・・



 私の調子がいまいちで足を引っ張りまくり、バーディは5つに留まった。ごめんなさい。でも、チーム戦はやっぱり面白い。同伴競技者が味方というのはやってみると病みつきになるよね。



 詳しく書くつもりだったけど一週間経って忘れちゃった。でも、F冨ご夫妻とNさんは要所要所でナイスショット、ナイスパットでリカバリーしてくださった。ありがとうございました。

 あと、これは(ディフェンス型ゴルフが信条の)私に限った話かもしれないけど「バーディを狙いにいく」というゴルフに慣れていないせいか、パーは取れてもバーディはなかなか取れないね。ウェッジを持ってもセカンドショットがワンピンに寄ることもあまりない(狙う精度で練習していない、乗ればいいというぬるいゴルフに慣れている)し、そもそもパットは5mから4人打ってもなかなか入るもんじゃないしね。

 もちろんパットは大事だけど、セカンドショットの精度、これがカギだと思う。

 唐突な格言:「70台が目標」と思ってたら、79より良いスコアは出ない。(いや、その79ですらめったに出ないんだけどね)

 ディフェンス型ゴルフを見直す時期が来たのかもしれない。

 その日の夕方は反省会という名の呑み会へ。一杯食べて飲んで、すごく楽しく反省した(それは反省ではない)。



 続く金曜日22日、知り合いと久しぶりにPGM系列の枚方国際GCへ。アップダウンがあり、ちょっと狭くてトリッキーで好きなコースなんだけど、なかなか行く機会がなかったので。20年ぶりぐらいかな。



 北河内を一望。最終ホールだったかな?



 写真ではわからないけど、相当なアップヒル。ショートアイアンのショットで一番手上げてもショートする。

 グリーンが暑さでだいぶやられてたのが残念だったけど、まあ今年は仕方ないよね。



 チップインバーディあり、パー5で完璧なショット3つでバーディありとまあまあのゴルフだった。後半上がり3ホールの3連続ボギーはもったいないね。



 23日はまたゆっくりして、練習だけ行って、24日は月例競技。奇しくも21日と同じメンバー。今日はライバルだ。



 連日のラウンドで疲れてたんだろうねー、いい所無し。前半松8番の+4でガックリ、後半で素ダボ2つ。バーディが2つあったけど焼け石に雀の涙。

 全員にグロスで負ける。いや、私がヘボかったのではない、他の三人が素晴らしかったのだ。でも、最近インドアに週5回通ってるので、段々スイングは良くなってるんだけどなー。アプローチもちょっとだけいい感じになってきてるし。もうちょっとかな。


 というわけで、あっという間の夏休みだった。



2025/8/30 (1692315hit) 練習は裏切らないのか?


 インドア練習場の契約をしたのが8月6日。以降、週に6回つまりほぼ毎日練習にいっている。真夏に室内で練習できるのは思ってた以上に快適で、しばらくはこのペースで練習したいと希望(いつまで続くか?)。



 面倒なことが嫌いで、飽き性で、地道な努力も筋トレも嫌いな私だけど、家から10分以内のインドアなら続けられそうだ(いや、最初だけちゃう?)。

 で、まあ(ほぼ)毎日クラブを握り、7割ぐらい50y以下のアプローチ、残りはドライバーやアイアンを打ってるわけだが、その成果は出ているか?

 結論から書くと、微妙に出ているような気がする。



 OB2つ、ダボ2つ、トリプル1つ叩いといて「がんばりました」もないんだけど、パーオンが7ホールはアイアンがまあまあってことだし、28パットはアプローチがいい感じってことだし、チップインもあったし、OBも無理したところだけであとは悪くなかった(フェアウェイへ飛んでるのは少ないけど)。


 なんとなく、秋のシーズンに向けて仕上がってきたかも。



2025/8/31 (1692337hit) 古典に帰る


 芸事は突き詰めていくと古典に帰るなどと云う。

 お笑いは落語へ、ダンスは日本舞踊へ、やり投げはアフリカへ(これは違うと思う)。古典のスピリッツや考え方、動きなどは基本であるため、それを考察するというのは誰もが一度は通る道なのかなと。



 さて、ゴルフ(スイング)でいうなら、古典とは何か。

「形」ならスタンス・アドレス・グリップ。

「動き」なら、上半身の脱力・下半身の踏ん張り・体幹の重要性など。そして、頭を動かさない。

 そう、中部銀次郎氏はじめ多くの先人・偉人がずっといい続けていた「スイング中頭を動かさない」。これってやっぱりムチャクチャ大事なんじゃない?というのが今回のお話。



 いやいやいやいや、それははるか昔の理論で、軸さえ動かさなければ頭なんてどーでもいい。そう思っていた時期が私にもありました。でもね、違うんじゃないかと。

 きっかけは、スイング始動時に右へ頭半個分ぐらいスエイする私の悪癖を直した1ヶ月前に遡る。これで芯へ当たる確率がやや上がりしたんだけど、それでもやっぱりミスはする。インドアで自分の醜いスイングを何度も(拷問級の辛さだったかそれを耐えて)見ていると、確かにスイング始動時はましになっているものの、切り返しでおもいっいきり頭動いとるやないかい!と。

 そこで、切り返しを丁寧に、頭の位置をキープするイメージで打ってみた。そしたら、ドライバーショットがまっすぐしか飛ばなくなった。もちろん腕に力が入ったりしたら引っ掛けたり、タイミングがズレたらスライスしたりするんだけどそれでも体感的にはミスが半減したように思う。


 フィードバックって大事だね。これからも拷問に耐えて自分のスイングを見続けよう。



次の日記へ