日記287
(2018年5月)

去年までの日記

今年の日記

1月  2月  3月  4月



2018/5/1 (1515999hit)  5月の健忘録(久しぶり)


 毎月1日は健忘録を書くつもりだったのだが、しばらく書けずにいた。久しぶりに復活。

 まずはスイングについて。

・ドライバーは短く持ってスライスを打つ

・フェアウェイウッドもアウトサイドインのイメージで打つ

・アイアンは左足ヒールアップ

・コントロールショットを打つときも緩まない(トップとフィニッシュが小さいだけで力加減はフルショットと同じ)

・ウェッジは緩まない、打ち急がない、きちんと体も手も使う、上りラインを残す


・超ロングパットはオーバーさせる

 ラウンドの心構え。

・ライが悪いときほどアドレスに気をつける

・自分ができるショットしかしない


 以上、たった8個のことなんだけどね。


2018/5/2 (1516139hit)  シンプル・ゴルフ


 えー今日もいつものやつです。月一回書いてるあれ。


 先日(4/25)のエントリに関係してくることだけど、まっすぐ立つとか、ボールの位置とか、一番確率の良いショットを選択するとか、これらは結局突き詰めれば「いかにシンプルなゴルフをするか」ってことだよね。

 200y台のパー4でワンオンを狙うとか、右ドッグレッグでコースなりのスライスを打つとか、木の横からフックを掛けてピンを狙うとか、バンカー越えのピンにロブショットで寄せようとか、そういうゴルフにはロマンはあるけれど実利はない。っていうか、私の場合、ロマンの代わりにトリプルボギーとため息と絶望というアンハッピーセットがもれなくついてくるのである。

 そういうショットは1打につきいくらという銭が掛かったプロや賭けゴルファーに任せ、健康優良ゴルファー(別の言い方をすると不器用で下手くそなゴルファー)である私の場合、やっぱり基本に忠実な、面白みのないゴルフをするべきなのである。

 だから、何回も何回も書いてるけど、

 ドライバーに過度の期待をしない。

 フェアウェイウッドは大怪我をしない。

 ミドルアイアンは乗らなくてもいい。

 ショートアイアンでもグリーン周りへ行けばいい。

 ウェッジショットはグリーンセンターを狙う。

 アプローチは上りのパットを残す。

 ロングパットは寄せにいく。


 こういう、身の丈にあったシンプルなゴルフをいついかなる時も貫くべきなんだよね。つい忘れちゃうけど。


 いや、本当はもっと謙虚になって、

 ボギーペースが基本で、あわよくばパーが取れたらいいね

 という気持ちをいつも忘れず、高くなりがちな自分の鼻をへし折り、地面に足を付け、シンプルに1打1打臨むべきなのだ。それが私の身の丈に合ったゴルフなのだ。

 パーを基準にしたゴルフ、バーディを取るゴルフは本当に上手い人に任せようぜ>俺。


2018/5/4 (1516342hit)  憲法記念日杯


 昨日は祝日の木曜日。ホームコースは競技の日である。というわけで憲法記念日杯に参加してきた。同世代の3人組に入れて頂いて。

 この日は春の気候でいい天気だったんだけど、風がそこそこ(南西の風6-8m/s)あって、なかなか楽しかった(強がり)。



 松1番はティショット左ラフ、2打目レイアップが飛びすぎてバンカーへ入れてしまい、普通のボギー。2番パー3はいつもどおり左へ引っ掛けてOB。

 出だし2ホールで4オーバーと貯金を半分も使ってしまう。めげそうになるも、こんな事には慣れている(私は三大競技予選のスタートホールで11を叩いたツワモノである)。

 ただこの日は、ショットはいまいちだったけどアプローチとパットがまあまあで、前半は3番から9番までの7ホールのうち5ホールで寄せワンのパーを取ることができた。数年前の私なら1つ取れていれば良いほうだっただろう。



 後半は一転、ショットがちょっと良くなってきて6番までパーオンが4つ、グリーンを外した2ホールもなんとか寄せワンを取ることができた。

 ちょっと欲が出てきた7番、ティショットは天ぷらっぽい当たりだったけどドッグレッグの先まで、2打目6アイアンは当たりが悪くグリーンまで10y、ピンまで25y。50度のランニングアプローチは突っ込みきれず、4mのパーパットはボール1個分読みが外れてボギー。まあ仕方ない。

 8番はいつも左へ引っ掛けてOBになるパー5。風は左から。スライスを打つも、吹け上がって風にも流されて右の法面へ。短く持って引っ掛けスライスを打つべきだったか。2打目、けっこうな法面(超つま先上がりのやや左足下がり)から無謀にもユーティリティを持ってチョロ。でもアイアンでレイアップしたら3オンの目がなくなってたからなあ。

 3打目7Wで残り90yまで。手前のピンに対しグリーンセンターにオン、2パットボギー。2つミスしたから仕方ないね。


 最終ホール。ここがパーなら70台&ネット1アンダー。ティショットは引掛けスライス(遅いって)もランが出て残り120y。左足上がり・打ち上げ・砲台グリーン・ピン手前。9アイアンだったらよっぽどきっちり当たらないとグリーンを外す(届かない)可能性がある。でも8番なら明らかにでかい。

 プロや上級者なら9アイアンで勝負なんだろうけど、とにかく乗せること優先で8アイアンのコントロールショット。で、こういう時に限って芯食ったりするんだよねー。奥にオンして15mのパットが残る。けっこうな下り。

 最初のパットは2.5mほどショートさせてしまい、パーパットはカップをかすめて入らず。ボギーになっちまった。

 3パットは結果だから仕方ない。9アイアンを持って勝負するのと、8アイアンを持って安全に行くのとでは、ボギーになる確率は前者のほうが高いだろう。今回は後者でたまたまボギーになっただけで、攻め方としては間違ってなかった、と思う思いたい思え。

 上がり3ホールはちょっと残念だったけど、いきなり4オーバーから持ち直し、競技でネットパープレーだったんだからまあがんばりました、だよね。


2018/5/7 (1516584hit)  愚直に守る・妥協しない


 さて世間は8連休だ9連休だ(GWの)前半だ後半だと浮かれていたわけだが、今が書き入れ時なので休むわけにもいかず。そのかわり午後からは薄暮に何度か行った。

 3日木曜日は競技、4日は練習、5日土曜日は薄暮。また片手で230yのN條さんにお会いしたので急遽一緒に。負けそうになりながらも後半N條さんが疲れてきた隙を狙って辛勝。しかしこのままだといつか負けそうである。

 で、6日の日曜日もリベンジマッチのお誘いを受けたのだが、さすがに日頃の運動不足からか、3日連続のラウンド(+練習)で腰が悲鳴を上げたので昨日は午後から休養に当てた。

 いや、中年のオッサンがどんなゴールデンウイークを過ごしたかなんて誰も興味ないよね。ゴルフの話を書けと。承知しました。



 最近思うんだけど、ゴルフのラウンドで大事なことは「愚直さ」だと思うんだよね。誰と回ろうが、どんなラウンドであろうが、どんなコースであろうが、自分のスタイルを愚直に守る。

 例えば、ラウンド前に「フィニッシュまで振り抜く」などその日の目標を決め、それを18番の最終ショットまで続ける。あるいはプレショットルーチンを、精神的に疲れてきても、敗戦濃厚であっても、最後まで守る。

 言葉で書くのは簡単で実際にはなかなか難しいと思うけど、つまりは、「もうええか」と途中で気を抜かない。妥協しない。

 でないと、「今日は調子が悪いから」「今日は天気が悪いから」「今日は出だしで大叩きしたから」と途中で投げ出す癖がついてしまう。練習ラウンドで投げ出してしまう人間が大事なラウンドできちんとできるか?絶対できないよね。

 だから、出だしで大叩きしたときは「ああ今日はもう終わった、もう練習ラウンドにしよう」と思うのではなく、「ここからどれくらい我慢できるか挑戦だ!」と思う。調子が悪いときは「調子が悪いなりにスコアをどうまとめるのか」という目標を立て、真摯に取り組む。

 まあこんな事、上級者はみな無意識にやってることなんだろうけど。でもね、18ホール全ショットでこれを守れと言われたら本当に難しい。



 先日、こんな事があった。

 ラウンド終盤、下りの長いパットが残った状況で。私はいつものルーチンとしてボールから少し離れた場所で何度か素振りをし、ボール位置へ戻り、そのイメージが残っているうちに打つのだが、その時はいざ打とう!と思った瞬間、同伴競技者が「あ、ピン挿しましょうか?」と声を掛けてきたのだ。

 「いえ、大丈夫です」と答え、そこで一旦仕切り直しをし、一からルーチンをすべきだった。しかし、嫌がらせではなく親切で声を掛けてきてくれたのはその言い方でわかったし、これ以上残り3人を待たせたら悪いなと思ってしまい、イメージがあやふやになったまま打ってしまったのだ。結果は大ショート。

 結果論と言われたらそれまでだし、きちんとルーチンをやり直したらショートしなかったどうかは分からない。でも、モヤモヤは残るよね。嫌われようが、たった10秒ぐらいのことなんだからやっぱり妥協すべきではなかったのだ。



 まあ、わかっちゃいるけど、そういう事を愚直に徹底することはなかなか難しいね。

 

2018/5/9 (1516890hit)  トム・ワトソンから小田孔明へ


 思うところあって、小田孔明のスイングを目指すことにした。話せば長くなるのだが、

ネットサーフィン(死後)→マーク金井氏のウェブ→最近フレループ(1)っていう練習器具を推してる→ググる→17000円もする→そんなの買えねえ→先日のGB月例でN谷くんが持ってた→借りて振ってみた→マーク金井氏が言うように左手の回旋がポイントだな→それを意識したスイングをしてみよう→体が開くと間に合わない→腰は切るけど上半身はそのままで右サイドで左手回旋だ→ゆっくりしたスイングテンポだとイメージできない→じゃあもっと速いテンポで打ってみよう→いいじゃん→あれ、これ誰かのスイングに似てる→小田孔明だ(2)

という流れである。

注1


注2

(編者にちょっと似てるような気もする)


 ちなみにフレループはある人のツテで何割引きかで買えることになった。それでも高いけど、この左手回旋をマスターすればけっこう私のスイングに大変換というかコペルニクス的転回というか産業革命というかビッグバンというか、いわゆるパラダイムシフトが起こりそうな気がしないでもない

 ちなみに私は今まで大変換を3回、コペルニクス的転回を7回、産業革命とIT革命を2回づつ、ビッグバンを1回、そしてパラダイムシフトを811回起こしている。

 しかし、私のスイングや腕前が画期的に変わったという人は1人しかいない。


2018/5/11 (1517149hit)  小田孔明でのラウンド


 昨日は1人ホームコースへ。初対面の年上の女性3人組のところへ入れてもらう。根性があるというか度胸があるというか神経が太いというか、俺も逞しくなったものだ。ちょっと違うか。

 日頃無神経な私ですら思い切り気を遣って緊張しながら(笑)のラウンドだったんだけど、状況がどうであれ同伴競技者が誰であれ、それでも面白いのがゴルフなんだよね。でも、やっぱりいつもより疲れた。


 さて、今回は小田孔明を憑依させてのラウンドだったんだけど、どうだったか。こんな感じだった。


(スコア的にはイマイチだけど、内容はまあまあ良かった)


 朝、練習せずにスタートしたので憑依するのに3ホールぐらい掛かった。朝イチのティショットは振り遅れて右ラフのさらに右。3番のティショットは逆に体が止まって左引掛けOB。

 しかし、それ以降はドライバーもアイアンもそこそこうまく打てて、アプローチもそこそこうまく打てて6連続パー。

 後半もいい感じで小田孔明が憑いてくれ、7番が終わって1オーバー。8番だけ素が出て、アイアンの飛びすぎからアプローチミス2連発、最終ホールもウェッジショットのミス2つでボギーだったけど、相当な手応えは感じた。



 とにかく小田孔明は勝手にクラブが振れる。オートマチックにストレスなく振り抜ける。距離も方向もそこそこ良くて、ドライバーも芯を食う確率が上がった。良いことづくめである。

 しかし、今までのリズムとテンポとぜんぜん違うし、上半身と下半身のリズムがズレたらとんでもない球が出る(空振りまでありそう)し、どれだけ怖がらずに小田孔明を貫けるかが鍵かと。


 しかし節操のないやっちゃなー。今まで手嶋多一とかアン・ソンジュとか片山晋呉とか宮里藍とか優作とかトム・ワトソンとか宮本勝昌とか鈴木愛とか言うてたのに、今度は小田孔明かよ。今回もどうせ一時的なことやろ?

 そう、様々なプロのスイングイメージで振ってきた私だが、練習場ではいい感じで打ててもコースではいまいち結果がでなかったんだよね。でも、小田孔明はコースでもいい感じ。あとは試合でもいい感じで打てて、それが長続きするかどうか。

 まあ、ここまでイメージ替えたら定着するまで半年や1年掛かるかもしれないけど、頑張ってみよう。


2018/5/14 (1517429hit)  日本プロゴルフ選手権大会


 人が心を動かされるためには、物語が欠かせない。怪我やスランプからの復活。ニュースターの誕生。ライバル同士の死闘。

 今回の日本プロの場合、若手とベテラン、燃える男と静かな男の対決、そして谷口の男泣き。こちらも久しぶりにもらい泣きしたわ。

 まああんまり言葉を並べても陳腐になるだけだから色々は書かないけど、1つわかったこと。

 パットは気合で入れるもの。

 谷口と鈴木愛のパットが入って、ビリケンと菊地絵理香のパットが入らなかったのはその紙一重の気合の差なのかなと思ったり思わなかったり。

 もちろん、技術と努力に裏打ちされた気合いだから、ただ強めに打てばいいってものじゃないからな>俺。


 谷口の話に戻る。50歳でレギュラーツアー、それも公式戦に勝つというのは並大抵のことじゃない。シニアツアーに出る歳だからね。我々ですら50を過ぎるとあちこち壊れてきて体がボロボロになってくるのに、プロのアスリートならなおさらだと思う。

 そんな中で若手と競い合って日本プロという大きな試合で勝つというのはもう、その裏にどれだけの努力があったのか想像すらできない。それが解っているからこそ、解説してた深掘も丸ちゃんも涙を流したんだろうね。


 私は谷口より5歳上だけど、谷口を見習ってこれから10年ぐらいでゴルフの全盛期を迎えられたらいいなー。


2018/5/15 (1517579hit)  小田孔明が正解である根拠


 この日記のブログ版の方にはアクセス解析機能が付いてるんだけど、そこでよく読まれてる(人気の)エントリがいくつかあって、特にアプローチイップスの話、クラブのインプレッション(特にミズノのウェッジMP-R5W)、ゴルフ武勇伝関連、ゴルフ侍関連、「女性用ティ(レディスティ)考察」などは今でも毎日のように見てくださっている人がいて大変嬉しい。

 そんな中で、アドレス時のヘッドの置き方に言及した「4回目のレッスン」というエントリも地味だが人気が高い。このレッスンとはH田ゴルフセンターにいるNプロに5年前ぐらいに教えてもらってた時の事について書いたものなんだけど、で、久しぶりにそれを見直してみると、驚くべき記述があった。


 1回めのレッスン・・・ダウンスイングで左腰を引く
 2回めのレッスン・・・上体を突っ込ませずに腕を振る
 3回めのレッスン・・・脇を閉めてフォローでクラブを左(飛球線側)へ振りぬく
 アプローチ・・体を動かさずに腕だけで打つ・緩まない・加速する・左脇を空けない


 この1回目から3回目、もろに今やってる「小田孔明のイメージのスイング」の一致するんだよね。つまり5年前にもう答えが提示されていたのだ。

 これを習っていたときは当然「ゆっくり振って」いたのでうまくイメージできなかったんだけど、今速めのスイングテンポにしてみたらこれらがすべて歯車のようにピッタリはまるんだよね。



 これで「最高にハイってやつだ。なじむ!実に!なじむぞ!」と高笑いするはずだったのだが・・・・・




 昨日届いたフレループの素振りをしてみたところ、それは微妙にダメだということがわかったのである。今日のエントリは無駄無駄無駄無駄ァァ・・・・

 えー、フレループのことは改めて明日。


2018/5/16 (1517727hit)  フレループの使用感(速報)


 というわけで、フレループである。



 家では素振りできない(ハムスターのおうちぐらい狭い)ので、昨日の夜さっそく練習場へ。

 ちなみにこのフレループは「ただ素振りするだけで正しいスイングが身につく」というのがウリで、シャフトが曲がっているために慣性モーメントが非常に大きく、正しいプレーンに乗せないとグリップに強い違和感を感じるという仕組みだそうである。つまり、これを振ってグリップに違和感がない、イコール正しいスイング(プレーン)という事だ。たしかに画期的な器具だ。

 (以下私の感想ですが、鈍感ヘボゴルファーの妄言なのであまり鵜呑みにしないでね)



 振ってみた。そこそこは振れるけど、わずかにグリップに違和感がある。これをゼロにすれば良いわけだな。ハーフスイングから丁寧に始め、どういう動きが違和感につながっているのかを探る。で、いくつかわかった。

1,グリッププレッシャーを緩めるのは絶対条件

 いくら正しい(と思われる)スイングをしても、グリッププレッシャーが強ければ違和感はなくならない。グリップを強く握ることは正しいスイングを妨害する、つまり正しいスイングのためには緩めのグリッププレッシャーは必須だ、と分かる。


2,左の前腕は「勝手に、自動的に」回旋する

 腕を振る気持ちは大事だし、その際に左前腕を回旋させる動きが必要なんだけど、これを自分から(意識して)行ってしまうとタイミングがズレてしまう。グリップを緩め、手が「勝手に」振られ、左の前腕が「勝手に」反時計回りに回旋する、そういう動きになるように意識して体を動かす必要がある。腕を動かす意識は必要だけど、最小限でしかも正しいタイミングでなければいけない

3,レイトアンコックは正義

 1と2に気をつけて振ってみると、自然とダウンスイングでレイトアンコックになる。つまりダウンスイングでグリップエンドがボールに向かうような動き。以前考えてた「手を振る」意識の場合、アンコックが早めになりそうな気がして矛盾を感じてたんだけど、「手が振られる」という考え方であればレイトアンコックは矛盾しない。

4,体全体の流れるような動きが重要

 そして最も重要なのは、切り返し直前から足はダウンスイングに入り、足から腰、腰から上半身、上半身から肩、肩から腕、腕からグリップ、グリップからシャフト、そして最後にヘッドへと正しく、順番に、そしてスムースに力が伝達されていくというイメージを持たなければいけないということ。それによってはじめて自分の力を100%クラブヘッドに伝達することができる。

 この流れのどこかでおかしな動きが入るとヘッドはアドレスの位置からずれ、スイングスピードは極端に落ち、飛ばずに曲がるというスイングになる。



 1回の練習でこれだけのことがわかったんだからフレループってやっぱりすげえわ。これからもフレループの素振り、実際に球を打つというのを繰り返し、上の4つをきちんと感じて矯正していきたい。

 しばらく使ってみてまた続報を書きます(鈍感ヘボゴルファーの妄言で良ければ)。


2018/5/18 (1518010hit)  フレループ導入後初ラウンド


 フレループがどんなにいい練習器具でも、1回練習で使っただけでスイングが変わったり結果が出たりするわけはないよなー、と思いながらのラウンド@ホーム。

 ちなみにフレループの素振りが私に教えてくれたことは、適度な縦のコック、手首ゆるゆる、レイトアンコック、そして説明が難しいんだけど、

「上半身の捻転」と、「コックを含む腕の動き(=クラブのスイングプレーン)」のシンクロ

 がキーポイントなのかなと。まあ要は「クラブ(ヘッド)がいちばん自然に上がりたい所にあげてやる(意識して変な動きをしない)」ということをフレループは教えてくれる、って感じかな。

 スカした言い方をすると、「自分(私)の意志でクラブヘッドをトップ位置へ持っていく」のではなく、「クラブが上がりたい所へ動く(手助けをする)だけ」という感じ。地動説から天動説へ、みたいな。



 で結果は。



 今年のベストスコアタイ、パット数26、3パットなしとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!な内容。


 松2番はボール位置が左すぎて左引掛けOB。スイングのせいではない。

 松4番は2打目ユーティリティのミス、3打目木の下から脱出失敗、4打目出すだけの5オン。

 松最終ホールはティショットのミスからバンカー、バンカーから出ただけ、3打目右プッシュと3連続のミスでダボ。

 竹3番はティショットで小田孔明を意識しすぎてチーピン(OB)。


 ・・・といくつかミスはあったものの、他はそれを上回るようなナイスショットが続出!(パーオン率は悪いけど、もともとこんなもんだしね)



 そのナイスショットをいくつか挙げる。ちなみにポイントとはいつもと違ってすごく良かった点のことで、自慢したい点という意味ではありません。


 出だし1番、ティショットは軽く振ってフェード、240yセンター。2打目150y打ち上げ、7アイアンで軽く振ってグリーン右奥。ポイント1:軽く振ってるのに飛んでる。

 松3番、2打目はミスショットするも3打目35yのアプローチがきちんと打てて1mに付きパー。ポイント2:ミドルレンジのアプローチがきちんと打てる。

 松4番、5打目のウェッジショットがピンを刺し距離もきっちり。ポイント3:一番下手なウェッジショットで距離も方向も球筋も狙ったとおり打てた。

 松5番、きつい左足下がりのラフから150y先の打ち上げ砲台グリーンに7アイアンでオン。ポイント4:悪いライからミドルアイアンできちんとコンタクトできた。

 竹1番、ラフ115y打ちおろしからPWのクォーターショットでフライヤーがかかってグリーン奥へ。ポイント5:フライヤーはきちんと打てないと掛からない。

 竹4番、ティショットいいショットでほぼ真っすぐ、2打目4Wいいショットでまっすぐ、3打目95yウェッジもいいショットででまっすぐ飛び、1.5mに付いてバーディ。ポイント6:パー5で3つ良いショットが続く事は非常にまれ。

 竹5番、2打目残り130y、9アイアンは当たりが悪かったのに真っすぐ飛んでピン下5mにオン。ポイント7:ミスショットの怪我が小さい。

 竹7番、2打目残り200y打ち上げを7Wで、完璧に芯を食ってグリーンまで残り10y地点まで。ポイント8:フェアウェイウッドがコースで芯を食うなんて何ヶ月かに1回の出来事。

 竹8番、3打目が残り90yで左足下がりつま先上がりのラフ、ウェッジショットで非常にうまく打ててピン奥4mにオン。ポイント2

 竹9番、ティショットは振ったわけでもないのによく飛び(ポイント1)、2打目90yをウェッジショットがピンハイ1mに付く(ポイント3)。

 という感じで、とにかく普段無いような良いことがいっぱいあった。すべてフレループのお陰かどうかわからないけど、今までと違っていたのは確か。




 さらにそんな中で、いちばん気持ちよかったこと。それは、

 ショートレンジ(30y以内)のアプローチがほぼ完璧だったこと。

 パーオンした6ホールを除き、残りの12ホール中9ホールで1パット。1番でも60cmぐらいのパットを外してるので、すべてのホールでアプローチはほぼ思い通り、しかも芯に当たるナイスコンタクト。7割ぐらいが1m以内に付いた。こんな事は日本建国以来初めての出来事である。

 パットがたまたま良かったのもあるけれど、そしてアプローチもたまたまかもしれないけれど、フレループの素振りのイメージにより、突然、アプローチがすごく簡単に打てるようになった気がするんだよ。それが、上にも書いた、

「上半身の捻転」と、「コックを含む腕の動き(=クラブのスイングプレーン)」のシンクロ

 とにかくシンプルに、ボールを真ん中において、体の回転と腕の動きを同調させて打つ(同時にでもなく、どちらが主でもなく)。これで、少なくとも昨日のラウンド中はミスをする気がしなかった。



 まあまだ1回だけだし、たまたまかもしれないので何とも言えない。でも、少なくとも「ホームコース2ラウンド分の値段」でフレループを買って、後悔は1ピコグラムもない(鈍感ヘボゴルファーの感想だけど)。

 でもやっぱり定価2万円は高いよねえ。せめて1万円切るぐらいになったら超オススメできるんだけどなあ。


2018/5/19 (1518148hit)  ドライバーにこだわる


 ドライバーショットが自分のゴルフの基本、ドライバーへのこだわりは捨てたくない。どんなに調子が悪くても、隣のホールへ球が飛んでも、ドライバーでティショットを続ける石川遼。

 ・・・・なんて贅沢なんだろうと思う。



 プロフェッショナルとしてこだわりやプライドは大事だし、そこを妥協したくないという気持ちは、まあ、分かる。でも、パターやアイアンならともかく、ドライバーって・・・・。ドライバーを350y飛ばしてもバーディ取れないよね。ギャラリーからは「すげえ!」って言われるかもしれないけど。

 つまり、彼は「実」ではなく「花」を選んでるわけだ。例えるなら、歌手が「歌」ではなく「顔(人気)」を大事にしたり、芸術家が作品の本質ではなくアヴァンギャルドさを追求したり、作家や漫画家が自分の書きたいものにこだわって編集者の言うことを全然聞かない、という感じか。

 普通なら、プロが「実」ではなく「花」を選択するとどうなるか。そう、稼げなくなるんですねー食えなくなるんですねー路頭に迷うんですねー。

 理想と現実は違う。明日のご飯のために、そして家族を食わすために、世の中のプロフェッショナルは我慢をしたりポリシーを曲げたり下げたくない頭を下げたり自分のコダワリを捨てたりして、血と汗の滲んだ紙幣をゲットするのである。

 でも、スポンサーが付いてくれて、食べるものに困らず、予選落ちしようがずっと応援してくれるファンがいる彼は何の躊躇もなく「実」を捨てることができるのである。自分だけの「花」にこだわって予選落ちしても、なーんにも困らないのである。



 「いやいや、彼は持てるもの・選ばれたものであって、そういう事がフツーにできる境遇なんだし、こだわっても別にいいじゃん。それに文句をいうのは貧乏人で凡人のひがみ以外の何物でもないのでは?」

 たしかにそうかも知れない。そもそも大きなお世話。

 でも、プロゴルファーがドライバーや飛距離にこだわるのって、あまりにも幼稚、あまりにも稚拙じゃない?あれだけの才能があって、あれだけのスター性があって、やってることがお子ちゃまのワガママ。いちゴルフファンとしては歯がゆいというかもったいないというか情けないというか。

 何で松山と差が付いてしまったのか、なんでスポット参戦の小平に先に優勝されちゃったのか、原因はみんな知ってる。ドライバーの飛距離にこだわるという、無いものねだりをしているせい。アマチュアでさえ、ゴルフでいちばん大事なことの1つが「自分ができることしかをしない」と知ってるのに。



 「そんな事は百も承知で、それでも彼はドライバーにこだわってるんだよ。それが石川遼だし、それが彼の挟持なんだよ」

 うん。そうだと思う。だから、なんて贅沢なんだろうと思う。


2018/5/21 (1518295hit)  日大アメフト部の騒動について


 昨日は午後から仕事の用事があり、残念ながら薄暮へはいけなかった。練習も行けなかった。ずっとテレビでゴルフ番組を見てた。テレビっ子なもんで(てへ)。


 で今日はゴルフ侍とか日本ツアーのことを書こうと思ったんだけど、あまりにも腹が立つので日大アメフト部の内田正人監督の行為について書く。世間の反応などを見て、逆に彼を擁護できることがあるかなと考えてみたが、1フェムトグラムもねえ。

 大学スポーツでフェアプレイとは正反対のことを教える、未来ある他人様の青年に怪我をさせる、しかもヤクザまがいの恫喝をして自分の教え子に汚れ仕事をさせる、問題になったら言い訳に雲隠れ、いよいよ逃げられなくなったらやっと「ついで」に記者会見、しかも大学関係者に付いてもらって、謝る相手の名前を間違える、謝りに行くのにピンクのネクタイ、その記者会見でも内容は逃げの一手、あうりは意味不明な供述を繰り返し、そうと思えば「心外」と本音を漏らし、謝る気なんてさらさら無い。

 いやあ久しぶりにすがすがしいほどのクズっぷりを発揮する野郎が出てきた。こういうのが大学スポーツ、そして日本のスポーツ界を腐らせてきたという、これ以上無いモデルだよね。

 このオッサン、今まで62年間こうやって肝心なことや大事なことから隠れたり、逃げたり、逆ギレしたり、聞き流したり、わからないふりをしたりして生きてきたんだろうな。いやあ羨ましい人生だわ(最大級の皮肉)。



 いや、事実はまだはっきりしていないからそこまで言うべきではないのでは?という意見もあると思うが、事件が公になってからの言動を見てるだけでもこのオッサンが監督失格どころか最低の教育者であり人間のクズということはミジンコが見ても分かる。

 「相手の司令塔に怪我をさせて勝つ」というのは「ライバルにドーピング疑惑を画策する」とか「スコアを誤魔化して予選通過する」というのとまったく同じベクトル上にある行為だ。いや、もっと酷い。相手を怪我させてるんだから、立派な犯罪者であり司法に委ねられないといけないレベルの話だ。


 ここまで叩かれても大学が公式に会見をしないということは大学も同じ考えということだろう。つまり犯罪者である内田を守りたいと。日大は犯罪者を養護する大学だと。監督辞任だけで事が収束すると思っているならまあおめでたい最高学府である。日大の卒業生114万人はどう思ってるんだろう。彼らに対する裏切りでもあるのに。
 
 もし、私が被害を受けた関西学院大学QBの親ならば、内田がぼんやりしている時に後ろから本気でタックルをして壊しにいく。



 結論。内田は刑務所に入るべきである。


2018/5/22 (1518448hit)  自分史上トップ10ゴルフコース


 さてというわけで関西オープンとブリヂストンレディースについて書こうと思ったんだけど流石に2日も経つと時期を逸した感があるので別の話を。ゴルフざむらいの話はまた機会があれば。



 はじめてコースへ行って45年、自分の稼ぎで本格的にラウンドしはじめて約20年。ほとんど遠出はしていないけど、近隣で100を越えるコースをラウンドしてきた。で、唐突に思いついてその中でのトップ10を発表したいと思う。ほぼ関西限定だけどね。



10位 茨木カンツリー倶楽部・西コース

 2015年6月、改修後にラウンド。とにかく無茶苦茶キレイで一分のスキもない。自分がトーナメントプロになったような気分にさせてくれる(内容はともかく)。グリーンが半端なく難しい。ティショットはフェアウェイへ、アイアンは花道へ、アプローチは下へという基本を守らないとすぐダボになる。難易度も関西有数。プレーフィーの高さもトップ10入り。


9位 大阪ゴルフクラブ淡輪

 何度も回らせてもらってるけど、まず景色が最高。そして何度回っても飽きない。18ホール全てに個性がある。そして毎回打ちのめされる。海沿いなので、強風が吹いた日にはもうダボトリプルが並ぶことになる(私の場合)。16回回って平均スコアが80台後半、平均パットが35.3。


8位 ゴールデンバレーゴルフ倶楽部

 五下でさえ90叩きを覚悟する、関西いや日本トップクラスの難易度。左サイドがほとんどすべてウォーターハザードというどヘンタイ設計。特に上がり3ホールはアドレナリンが脳内にドバドバと湧き出し、それまで仮に良いスコアがでていたとしてもすべてを台無しにしてくれる。


7位 パインレークゴルフクラブ

 ゴールデンバレーと同じく、R.T.ジョーンズJrの設計。ゴールデンバレーのヘンタイ度を10とすると、こちらは5ぐらい。しかし残りの半分はやさしさ、ではなく恐怖でできている。ブラインドの恐怖、クリークの恐怖、池ポチャの恐怖。そういう見えない恐怖と戦いながら、自分を信じてショットするしか無いのである。プレーフィーは安い。


6位 奈良國際ゴルフ倶楽部

 名匠上田治の代表コース。歴史、コース、メンテナンス、立地、プレーフィー、そのどれもが一流。コースは広々としているがパーを取るためにはすべてのショットとパットで高いスキルが必要。2番、15番、17番でパーが取れたら自慢してもいい。


5位 有馬カンツリー倶楽部

 特筆すべきは関西一のホスピタリティ。キャディさんは皆見事なスキルを持ち、愛想がよく、仕事も完璧。そしてヨダレが出るほどの練習施設。打球練習場はもちろん、コースレベルに整備されたグリーンに向かって打てる(←これ大事)アプローチ練習場、きちんと砂が入った大きなバンカーなど、数時間は楽に過ごせる。もちろんコースも素晴らしく、個性があり様々な攻め方を要求される各ホール。インの上がり3ホールをパープレーなら超上級者。


4位 ザ・サイプレスゴルフクラブ

 車に例えるとレクサスって感じか。気軽に行けるところではない(立地、エントリー、料金)が、一度訪れるとその素晴らしさに夢見心地になること必須。コースは関西には珍しく、高低差の少ない林間コースで、フェアウェイキープが攻略の鍵。グリーンもスピードが出ているときはきわめて難しくなる。ちなみにこのコースはOBがほとんどない。


3位 小野ゴルフ倶楽部

 2回しか行ったことがないけど、2度めに行った去年の6月は全米オープン予選会の後だったせいかフェアウェイのメンテナンスがとにかく最高で、緑の絨毯っていうか緑のエアウィーブって感じ。人生で一番素晴らしいフカフカフェアウェイだった。上田治らしさもあり、左右の林が成長してきて難易度も高く、箱庭のような美しさもある。インの上がり3ホールはチャレンジングで、ここで2つパーが取れれば満足度もひとしお。


2位 鳴尾ゴルフ倶楽部

 名コースのお手本といえば鳴尾。クレーン兄弟が設計し、アリソンが監修するという贅沢仕様。素晴らしさはもうすぐ創立90年を迎えるにも関わらず色あせておらず、今なおプロトーナメントが何度も開催されている事からもその良さが伺える。歴史と伝統を感じながらコースも超一流。直径30yを切る小さな高麗グリーンに遊ばれるのも、背の高さ以上あるアリソンバンカーと戯れるのも一興。


1位 神戸ゴルフ倶楽部

 ここは既存のコースの枠にははめられない、特別なコースである。何度も行きたいかと言われると正直躊躇するが、でも、もし近くに住んでいて何度もラウンドしたらきっとスルメのように味が出てくるんだろう。日本のゴルフのスタート地点であり歴史の生き証人であり、一度は訪れて損はない。ここをラウンドしたあと、心の中に何かが芽生えると思う。いや、ここでラウンドしてはじめて日本のゴルファーは「大人のゴルファー」になるのだ、なーんて。


 以上、独断と偏見てんこもりで。



おまけ きさいちカントリークラブ(ホームコース)

 豪快な松、難易度の高い竹、トリッキーな梅と個性的な27ホール。フェアウェイは広いが距離がしっかりあり、打ち上げ打ち下ろしドッグレッグとホールバリエーションも豊富。2グリーンのため合計54個のグリーンを楽しめる。グリーン周りもフェアな設計で、イヤらしいところがない(簡単とも言う)。グリーンも癖がなく、素直(簡単とも言う)。

 2005年にアコーディアに買収され、クリークを埋めたりバンカーの数を減らしたりと難易度は下がったが、コースメンテナンスは良くなり、つい最近ではグリーンスピードも(一時期6ftぐらいだったのが)8ft後半〜9ft前半ぐらいまで出るようになった。コンパクションも上がってちょっと面白くなってきた。

 大阪市内から40分という立地条件ながらネット経由で誰でもエントリーできる敷居の低さ、プレーフィーの安さ(平日なら1万円以下)、そして今年からカートナビも導入され、どんどんカジュアル化が進んでいる。

 名コースではないけれど、なかなか良いコースだよ。


2018/5/25 (1518854hit)  第50回GB月例@奈良國際ゴルフ倶楽部

 
 今日は体調不良のため結果だけでお許しを。



 月曜日にちょっとした事故があり、右手を痛めた。握力が3ぐらいしかなくて、親指と人差指はまだ力が入るけど中指薬指小指は痛みから曲げるのがやっと。木曜日になって握力は5ぐらいまで回復したけど、やっぱり怖くて振れない。そんな中、100叩きを覚悟してのラウンドだったけど何とか18ホール回れた。

 そのせいじゃないとは思うんだけど、今日は微熱があるときみたいにだるくて疲れてる。明日元気になったら内容に触れます。


2018/5/26 (1519004hit)  ワンハーフアーム打法

 
 今日も体調不良は続く。この時期の大気に漂う毒素(黄砂・PM2.5)のせいか、はたまた自律神経失調症か。とにかくだるい。もうすぐ死ぬのかもしれん。

 右手はほんの少しづつましになってきてるけど、明日の月例までには治りそうにない。というわけで、インパクトまでは両手で、インパクト以降は(痛いので右手を離して)左手一本で打つ1.5本腕打法、名付けてワンハーフアーム打法(そのままやがな)で月例に臨みたい。でも望み薄だろうなあ。のぞみかなえたまえ。




 で、木曜のラウンドである。右手親指と人差指は多少力を入れても大丈夫だったので最低限のグリップはできたんだけど、インパクトの衝撃特に地面を打つアイアンが怖くて思い切り振れない。よってアイアンが壊滅、パーオンも4ホールだけ。まあそれはいつと同じなんだけど。

 ドライバーは左引掛けOB(6番)が1つ。あとプッシュスライス池ポチャ(17番)が1つ。これらもまあグリップのせいというよりはヘタなだけだね。

 しかし、驚くべきことにきちんと打てたときはOHA打法でも飛距離はほとんど変わらなかった。いやむしろ、普段より飛んでることも二度三度。恐らく右手のグリップがいい具合に力が抜けたことでヘッドが走ったんだと思う。つまり

 スイングに右手の握力は必要ない、いやむしろ邪魔。

 ということが言えるのかと。なにか新しい世界を垣間見たような気がしないでもない。




 前半は寄せワンが面白いように決まって14パット。パーオンがたった1ホールだけは情けないんだけど。6番はドライバーOB、7番は上からのパットをミスって3パット、8番は池ポチャ寄せワンでボギー。でも9番で久しぶりにパーが取れたのは嬉しかった。

 後半も13番までまあまあだったんだけど、14番でティショット右ラフ、2打目で左へ引っ掛けてグリーン手前のバンカーへ、そこからホームランで奥のバンカー、奥からグリーンに止まらず手前のラフ、そこから寄らず入らずで素トリプル。右手のせいだそうに違いない。(本当はバンカーから手打ちしたから)

 17番、190yのパー3。ピンはグリーン奥。4アイアンのOHA打法はかいしんのいちげき!



 あと10cmでホールインワンだった!すまん、完全な自慢だけどこんな事めったにないので許して!



 でも次の17番でWH+OBでトリプルボギー(トホホホホ)。最終18番も奥からのパットをショートして3パットボギー(トホホ)。詰めが甘い。生き方の甘さが出るんだろう。
 

2018/5/28 (1519131hit)  OHA打法で5月月例


 疲れた。いつもの5倍は疲れた。


(ワンハーフアーム打法にしてはよくがんばったけど、競技は結果が全てだからね)


 右手は思ったほど回復せず、逆に木曜日のラウンドで無理が出たのか痛みが強くなってきているような感じだ。握力がないのは仕方ないとしても、スイング中の手首の痛みが辛い。

 で、どうしても右手をかばうからスイングが変になり、体のあちこちにおかしな力が入り、腕だけでなく首や肩などの筋肉が岩のようにガチガチになってしまった。何も考えずスイングできることのなんと幸せだったことか。まさに失ってはじめて分かる健康のありがたさ、などとジジイのようなことを言ってみる。

 右手が使えない(=左手主導でショットする)と、思い切り振れないのでショートしそうな気がしていつも以上にリキんでしまう。だから疲れる。実際にはキチンと当たればそんなに飛距離落ちないんだけどね。

 一番困ったのが微妙な距離感というか勘というか雰囲気というかイメージというか、そういうのが全然ダメになる事。特にショートゲーム。

 グリーン周りからのアプローチは強かったり弱かったり(まあいつもそうだけど)、ユーティリティを使えばパンチ入って大オーバー(いつもビビって緩んでショートだけど)、パットも左手主導で打つと微妙な距離感がでない(気がする)。



 つまりゴルフのスイングにおいて、

 右手はイメージを出すために使ってる

ということだよね。そういう事がわかったのは不幸中の幸いか、などと陳腐な結論で締めくくってみる。ああ、今度の木曜はコンペだし、3週間後にはキャプテン杯。早く治ってくれー!


2018/5/29 (1519281hit)  どうでもいい話


 今日はゴルフの話題の中でも、電子顕微鏡でしか見えないぐらいずば抜けてちっちゃい、そしてどうでもいい話をする。



 ゴルフ場のスタート室の前に置かれているピンマーク。遠くから打つ人とラインが重なりそうな時に重宝するので1つはポケットに入れておくのだが、いざ使おうとするとなかなか出てこなかったりする。

 そこで、パターのグリップの穴に差し込んでおくとわかりやすい、出しやすい、仕舞いやすいと三拍子揃う。合理的である。でも、ちょっと格好悪い。

 なぜ格好悪いかその1。あの穴はグリップを指すときの空気抜きであり、ピンマークを指す場所ではないこと。その2。あの穴にピンマークを指すと中のテープ(シャフトのグリップエンドの穴を塞いでいる)を突き破り、水などが入って錆びやすくなる(まあ実際はほとんど大丈夫なんだろうけど)。その3。そしてそういう事を知らない初心者や女性がよくやっている。

 だから、いかにも初心者っぽくて知識がないように見えるため、いくら合理的でもだんだんしなくなってしまうんだよね。


 しかし、もう一つ、ベテランゴルファーがしない理由がある。それは、ゴルフ規則の付属規則IIの、

「クラブのすべての部分はクラブが単一体となるように固定されていなければならず、外部付属物を一切有してはならない。ただし、クラブの性能に影響しない付属物については例外として認めることがある」

 に抵触する可能性があるからである。


 ピンマークは軽いし、昔からグリップエンドの穴にピンマークを指してプレーする人はいたので、この行為は上の規則の後半部分、つまり「クラブの性能に影響しない付属物」として慣習的に認められている、という話もあるようだ。

 しかし、世の中には他人がやる事にいちゃもんをつけたがる奴というのがいて、またそういう奴に限ってルールなど読まず、マイルールで物事を考えたりする。また人の意見を全然聞かなかったりする。そういうチンピラのような輩に試合などでクレームを付けられると、こちらが正しいと確証があったとしても不快だし面倒くさい。いや、「例外として認められている」と解っていて、あえていちゃもんを付けてきたりするのだそういう奴は。

 よって、君子危うきに近寄らず、試合などではやらないほうが良いのかなあと思ったんだけどまあほんっとにどうでもいい話ですな。
 

2018/5/30 (1519425hit)  どうでもいい話・パート2


 昨日に引き続き、素粒子よりちっさい話を。

 この前のゴルフ侍は45歳(?)のコピーライターが侍として出ていた。内容に関しては相手が米山剛プロということもあり、侍が善戦するもプロの勝ちという結果だった。


 で、番組内で各ホールを侍が紹介していくVTRが流れるが、その中でパー4のことを「ミドルホール」と言っていたんだよね。

 ご存知の通り「ミドルホール」「ロングホール」「ショートホール」は和製英語であり、つまり似非ゴルフ用語である。ただ、日本ではすっかり定着してしまい、そんなに目くじらを立てて指摘するような事ではない。現に私もつい使ってしまうこともあるし、他人が「この前、前半のショートでさぁ」などと話をしても何とも思わない。「正確にはパー3ですね」などのツッコミも入れない(いちいちツッコミを入れてたら人格障害である)。

 つまり私は自分の主義としてロングホールやショートホールという言葉を使わないだけで、それを他人に押し付けたり間違いを正したりそういう言葉を使っている人をエセゴルファーだとはぜんぜん、まったく、思わない。



 しかし、言葉を生業にしているコピーライターが(慣習的に使われているとはいえ)間違ったゴルフ用語を何の臆面もなく使うっていうのはどうよ?ってちょっとだけ思ったけど素粒子よりどうでもいい話ですなやっぱり。
 


進む
次の日記へ