2008/1/16 更新
松 7番ホール Par4 (HDCP8) |
blue:411y(413y) white:391y(393y) red:380y(383y) |
![]() |
|
![]() |
打ち下ろし、やや左ドッグレッグのパー4。(黄色の実線はレギュラー(白)ティから250ヤード) セカンド地点とグリーン手前(赤の楕円)は平らだが、それ以外はずっと左足下がりのライが続く。 ティショット 狙い所はティグラウンドから220〜250ヤードの平らな地点。それ以下でもそれ以上でも左足下がりのライへ止まってしまう。 フェアウェイは広いが、落下地点左サイドのバンカーが正面に見えるため、右へ打ち出しやすい。 しかし、Aグリーンの場合フェアウェイ左サイドからは丘越えのブラインドになるため、距離を犠牲にしてもセンター〜やや右が安全。 セカンド Aグリーン:打ち下ろしだがグリーン左奥からアゲンストの風が吹いているので、番手を落とす必要はない。 左へ外すと寄せが大変難しくなる。まだ右手前のバンカーに入れた方がまし。 Bグリーン(右):打ち下ろしは5ヤードマイナスで十分(意外とショートしやすい)。 グリーン Aグリーン:やや傾斜はきついが、難しくはない。 Bグリーン:素直な傾斜のグリーン。日照時間の関係か、他のグリーンよりやや速いような気がする。 |
松 8番ホール Par5 (HDCP3) |
blue:594y(586y) white:560y(552y) red:442y(448y) |
![]() |
|
![]() |
やや左ドッグレッグ、打ち下ろしのパー5(黄色の実線はレギュラー(白)ティから250ヤード)。 ティショット 左の林はフックする球を全て飲み込むOBゾーン。右の大きなバンカーの先にあるY字型の木(★)を狙おう。 バンカーより相当右へ飛んでもセーフで、ここは第二フェアウェイと呼ばれている(ただし夏はロストボールに注意)。 セカンド フェアウェイがわずかにつま先上がりになっていて、強振すると引っかける。しかし、コースなりに打つと右へ飛び出してしまう。距離を欲張らないよう。 アプローチ Aグリーンは広いが奥行きがあり、距離を合わせるのが難しい。右手前のバンカーに入りやすい。 Bグリーンは左奥に向かって極端に速く、おまけに中心が高くなっているので難しい。グリーンセンターにスピンの効いた球で。 グリーン Aグリーンは2段グリーンで左への傾斜が強く、奥に切られたカップへのパットは難しい。 Bグリーンは上に書いたとおり左奥に向かっての傾斜が強く、中心が盛り上がっていて距離感が難しい。日照時間が短いためか芝の生育がやや遅く、他のグリーンと転がりが違う事も多い。 |
松 9番ホール Par4 (HDCP4) |
blue:356y(344y) white:321y(309y) red:263y(251y) |
![]() |
|
![]() |
グリーンまでずっと打ち上げが続くが、距離は短くフェアウェイも広いホームホール(黄色の実線はレギュラー(白)ティから230ヤード)。 ティショット 左の2つ並んだバンカーへ入るとパーオンはまず不可能になるので、やや右狙いで。 ティショット落下地点の右ラフは広くなっているが、Aグリーンを狙う場合は遠回りになるのでスライスはほどほどに。 セカンドショット グリーン面はもちろん、センターより奥にピンが立っているとピンすら見えない打ち上げ。 実測距離よりもBグリーンで1〜2番手、Aグリーンなら思い切って2〜3番手上げる必要がある。特にAグリーンは打ち上げていってさらに砲台になっているので、手前にランディングすればまずグリーンに乗らない。 Bグリーンの右手前のバンカーは要注意。あごが高く脱出が難しい。 グリーン 両グリーンとも受けが大きく、できればピン下につけたいがピンが手前のときは無理せずセンター狙いがベター。 Bグリーンは小さい上に2段グリーンになっていて、下からは思った以上に重く、当然上からは触るだけ、なんて事も。 |